TOJI Masaya's LIFE LOG
  • Home
  • About Me
  • イタリア&ドイツの旅
    • ミラノ・ドゥオーモへ / Milano Duomo
    • 俺たちの旅(ミラノ編)
    • ミラノの街角
    • ミラノのレストラン / Milano Restaurant
  • YEAR 2016
  • Year 2015
  • Year 2014
  • Year 2013
  • Year 2012
  • 3D Printer の日々

3D Printerの日々

3D printer 設定について

12/3/2015

0 コメント

 
以前 このブログの一番最初にも書いたと思いますが、わたしが使っている3DプリンタはTierTime社製のUp Boxです。
http://3dprinter.co.jp/3dprinter/up-box-3dprinter/
日本でも販売されているようです。
画像
このプリンタは樹脂材料としてABSとPLA 二種類の樹脂が利用できるというのが特徴です。
3Dプリンターで有名なMakerBot社製のものはPLAのみ ということで、わたしは Up Boxを洗濯しました。

実際 今回のCM1グリップも含めほとんどの製品はABS樹脂で作っています。
CM1をPLAで作ってみましたが、出来上がりのテカテカした樹脂の光沢や、出力後のサポート部材から製品を剝がすことの大変さを考えてもABSの方がいいと考えます。

さて実際に印刷される方の参考にして頂くためにわたしの出力データを記載しておきます’。
ちなみに今回のブラケットは2個の部材で出来ていますが、

◎積層ピッチは両方  0.15mm で出力 

◎小さい部材 
 -重量4g
 -出力時間 約1時間

◎大きい部材
 -重量 26g 
 -出力時間 約4時間

​でした。
参考までにわたしの出力設定画面をキャプチャーしてみました。
正直これがベストなのかわたしも自信がありませんが、まずまずOKだと思っています。
画像
0 コメント



メッセージを残してください。

    作成者

    3D Printer初心者の奮闘記です。

    アーカイブズ

    8 月 2016
    7 月 2016
    6 月 2016
    5 月 2016
    4 月 2016
    3 月 2016
    2 月 2016
    1 月 2016
    12 月 2015
    11 月 2015
    10 月 2015

    カテゴリ

    すべて

    RSS フィード

Proudly powered by Weebly
  • Home
  • About Me
  • イタリア&ドイツの旅
    • ミラノ・ドゥオーモへ / Milano Duomo
    • 俺たちの旅(ミラノ編)
    • ミラノの街角
    • ミラノのレストラン / Milano Restaurant
  • YEAR 2016
  • Year 2015
  • Year 2014
  • Year 2013
  • Year 2012
  • 3D Printer の日々