TOJI Masaya's LIFE LOG
  • Home
  • About Me
  • My Podcast
  • チベット拉薩ラサ・西安の旅
  • イタリア&ドイツの旅
    • ミラノ・ドゥオーモへ / Milano Duomo
    • 俺たちの旅(ミラノ編)
    • ミラノの街角
    • ミラノのレストラン / Milano Restaurant
  • YEAR 2016
  • Year 2015
  • Year 2014
  • Year 2013
  • Year 2012
  • 3D Printer の日々

3D Printerの日々

SIM&Memoryホルダーの異常進化!

8/25/2016

0 コメント

 
最初は一番左を自分用に作ったのですが、やはり世の中には変態が多い。
バリエーションのリクエストを頂き、現在 下記四種類が出来上がりました。
画像
左から
​1.SDメモリ X1
2.MicroSD X5
3.Mini SIM X1
4.NonoSIM X4
5.SIMピン

​
左から2番目
1.NanoSIM X 7
2.MicroSD X 6
3.SIMピン
※位置番号付き

左から3番目
​1.NanoSIM X 7
2.MicroSIM X 6
3.SIMピン
※位置番号付き

一番右
1.NanoSIM X 14
2.SIMピン
※位置番号付き

一番の変態はNanoSIMを14枚入れるという猛者仕様でしょうか。
何名かから希望を頂いたのでMatenroサイトで1枚 1000円で販売しようと思います。
0 コメント

SIM&Memory ホルダー改良案

8/15/2016

0 コメント

 
コメントで日本のMONOが提供するSIMは識別しにくいので、管理のためにラベルシールを貼れるスペースを設けるのはどうかというアイデアを頂きました。
なるほど、わたしもNanoSIM本体にサインペンでメモを書いているのですが、スマートとはいえないですよね。

アイデアとして採用させて頂こうと、いくつか考えてみました。
画像


​ひとつめは、各SIMスロットに数字を彫り込んでおき、裏面に数字と詳細を書いたテーブルを貼り付けるというアイデア。

裏面にメモ貼りというのはスマートさには欠けますが、表面にはラベルシールを貼るだけのスペースが確保しにくいかと。
​



画像

もうひとつ、無印良品で売られているマスキングテープを貼り付けやすくする溝を作るというアイデア。

これなら構成が変わったときにも簡単に変更出来るのがいいかなと。
​ただ美しさに欠けるか・・・

画像

​あと次のバージョンは半分をNanoSIM、もう半分をMicroSIMにしようかと思っています。
アイデア、コメント頂ければ幸いです。
0 コメント

NanoSIM 14枚 収納カードホルダー完成

8/14/2016

3 コメント

 
先日 お知らせした SIM&Memory カードホルダー第二弾ですが、改良アイデアを募集したところ一名の方が、NanoSIMオンリーでもっと収納可能なタイプを希望して頂いたので、作成してみました。

ご希望を頂いた方は、現在8枚のNanoSIMをiPhoneで運用中とのことで、やはり世の中には突き抜けた方がおられると感動いたしました。

​NanoSIMだけを配置するとなんと14枚 収納可能になりました!
これ前回のエントリーに対して ご提案頂けた方にお送りしますので下記宛てに住所とお名前を頂けますでしょうか。

情報を頂けましたらすぐにお送りいたします。
メール:​tj@tojimasaya.com
画像
3 コメント

SIM&Memory カードホルダ 第2弾

7/31/2016

2 コメント

 
画像
以前 iPhoneとまったく同じ外形寸法で作ったのですが、今度は名刺サイズでSIMやSDカードを収納できるホルダーを作ってみました。

収納できるのは
1.SDメモリ X1
2.MicroSD X5
3.Mini SIM X1
4.NonoSIM X4
5.SIMピン
です。

これを持ち運ぶのには無印良品の名刺入れが良さそうです。
出力したオーガナイザーを持ち運ぶのにベストマッチするのを無印良品から選んでみたいと思います。
普段からいくつか持っていますが、上の段の2個をさらに無印良品で買ってきました。
画像
画像
これはなかなか良いですね。
半透明で中身がみえるのはやはりこういう場合には良いと思います。

画像
これはこれで良いかもしれません。
ただオーガナイザーは凹凸があるので、入れるときにちょっと引っかかるのが気になりますね。急いで出し入れしたいときに引っかかるとイラッとしますからね。

画像

​このオーガナイザーを2枚入れるとか、他になにか入れる場合にはいいかもしれません。

画像

​実はこれが気に入っています。
ある程度のクッション性もあるしコンパクト、一部が外から見えるのも悪くないです。

​

画像


海外旅行のときにはパスポートと一緒に入れておくというのもいいですよね。

名刺サイズにしたことで収納性が向上したのはいい感じ。
わたしはとりあえずこういった収納構成にしていますが、「こうしたい!」といった改良アイデアがあれば教えてください。私も気に入って作りたくなった場合には、2個作って一つをプレゼントしますので。(マジです)
2 コメント

iPhone Stand データを公開

6/27/2016

0 コメント

 
先日 紹介したiPhone用スタンドのデータをいつものThingsverseにアップしました。
ここからダウンロードして印刷して頂けます。
​
Stand for iphone shape SIM & SD holder
http://www.thingiverse.com/thing:1646634
画像
わたしの環境では印刷時間は約1時間半、材料はABS素材で2個で約8.5gの使用でした。
0 コメント

iPhoneスタンド

6/25/2016

0 コメント

 
iPhone本体と同型のSIM&メモリーケースを以前に紹介しました。
自分的には非常に気に入って、常にメモリーやらSIMをこれに収納して持ち運んでいるのですが、更なる活用のためにこんなモノを作ってみました。
画像
二つの部材でスタンド化してみました。
これを使えばiPhone6Plusならこうやって支持可能です。
画像
画像
ポストイット収納用スペースに収納出来るサイズに設計しました。
よくみると判りますが、部材の一部に立ち上がりを設けることでiPhoneを立てかけたときに滑り落ちることを防止するストッパになっています。
画像
画像

画像
もともとの設計通りのポストイットを入れたところ。
0 コメント

Apple Pencil 収納ケースを修正

5/8/2016

0 コメント

 
画像
前回 製作したApple Pencil収納ケースは非常に具合が良い!
Kindleで本を読むときもグリップになって保持しやすいし、持ち運ぶ際にも滑り止めになるということで我ながら気に入っています。
​
ただ ちょっと問題があって、それはペンの取り出しにくさ。キャップ部分が短すぎて Apple Pencilを取り出すときにペンの頭が少ししか出てないので指で摘まんで引っ張りだしにくいのです。

それとキャップの長さが もう一方の充電用アダプタ部分のキャップと長さが同じで、どっちがペンでどっちが充電用アダプタ側なのか判りにくいのも問題でした。

画像

​そこで 右の図のようにApple Pencil収納部を短くし、キャップを長くすればこの二つの問題を一挙に解決出来るということで設計変更をしてみました。
​​

画像

​修正後に出力したのがこれです。
ごらんのようにホルダー本体を10mm短くしたことでペンは取り出しやすくなりましたし、どちらがペンでどちらが充電用アダプタかも容易に判別出来るようになりました。
(写真上側キャップのうち左が従来のキャップ、右が新しいキャップです。)

​めでたしめでたし。

いつものように3Dデータを下記にて公開しています。
http://www.thingiverse.com/thing:1543445/#files

あくまで私の環境で 各パーツの出力にかかる時間は
キャップ短:20分
キャップ長:25分
本体:2時間半
​といったところです。

0 コメント

Apple Pencil 収納ケース

4/23/2016

0 コメント

 
なんとか収納ケース第一弾が出来ました。
前回 書いたようにiPad Pro 12.9インチのケースを軽量版に代えたことでApple Pencilの収納問題が発生したので、3Dプリンタでこんなのを作ってみました。

両方にキャップがあり、片側は深い穴でApple Pencilが入ります。
もう一方は浅い穴で充電用アダプタが収納可能です。

収納するボディ部分は円筒状ではなく断面部はカマボコ形状にすることでケース背面にアタッチ出来るようにしました。

本当は日本の百均で購入した強力マグネットで脱着式にしたかったのですが、どうしてもみつからないので泣く泣くクッション素材の両面テープで貼り付けています。

下記リンクから3Dプリンタ用データをダウンロード可能です。
​ボディは約2時間、キャップは20分程度で出力可能。
Apple Pencil収納ケース3Dデータ


​片側にはApple Pencil、もう一方は充電用アダプタを収納。両端はキャップで固定

画像


​持ち運ぶ際には落下防止にも

画像


​両面テープで固定したところ

画像


​購入したケースはこんな感じ。中華製の安物ですw

画像
画像
0 コメント

Apple Pencil Case

4/19/2016

0 コメント

 
iPad Pro と一緒に使っているApple Pencilの収納を考えています。

これまで使っていたiPadケースはElecom製のペン収納可能なタイプを使っていました。
縦横どちらでも使えてDマガジンなどの雑誌を読むのに便利だったのですが、ケース重量が400グラム近くあり持ち運びにはイマイチだったこともあり 思い切って軽いケースに代えました。

以前使用していたケース

画像
画像
新しいのはいわゆる風呂フタタイプでバックカバーも付いているタイプです。
ただApple Pencilの収納スペースがないので困っていたところ、ネットでこんなのを見かけました。
バックカバーにApple Pencilの収納部分が付いているケースです。
画像

内部構造イメージ

画像
そこでわたしもこんな構造で3Dプリンタで作ろうと考えました。

完成イメージ

画像
0 コメント

AsciiにNuAns NEOケースを紹介して頂きました。

4/7/2016

0 コメント

 
山根博士が、わたしの製作したNuAns NEOケースをAsciiサイトで紹介してくれました。
画像
0 コメント
<<前へ

    作成者

    3D Printer初心者の奮闘記です。

    アーカイブズ

    8 月 2016
    7 月 2016
    6 月 2016
    5 月 2016
    4 月 2016
    3 月 2016
    2 月 2016
    1 月 2016
    12 月 2015
    11 月 2015
    10 月 2015

    カテゴリ

    すべて

    RSS フィード

Proudly powered by Weebly
  • Home
  • About Me
  • My Podcast
  • チベット拉薩ラサ・西安の旅
  • イタリア&ドイツの旅
    • ミラノ・ドゥオーモへ / Milano Duomo
    • 俺たちの旅(ミラノ編)
    • ミラノの街角
    • ミラノのレストラン / Milano Restaurant
  • YEAR 2016
  • Year 2015
  • Year 2014
  • Year 2013
  • Year 2012
  • 3D Printer の日々