TOJI Masaya's LIFE LOG
  • Home
  • About Me
  • My Podcast
  • チベット拉薩ラサ・西安の旅
  • イタリア&ドイツの旅
    • ミラノ・ドゥオーモへ / Milano Duomo
    • 俺たちの旅(ミラノ編)
    • ミラノの街角
    • ミラノのレストラン / Milano Restaurant
  • YEAR 2016
  • Year 2015
  • Year 2014
  • Year 2013
  • Year 2012
  • 3D Printer の日々

中国用スマートフォンについて

8/7/2014

1 コメント

 
Picture
ご存じの方も多いと思うが、中国ではFacebookやTwitterといったSNSやYoutubeは利用できない。ルールとして使えないのではなく、政府がそれらのサイトをブロックしているために閲覧できないのだ。

我々のように中国で仕事をしている者にとってこれは非常に悩ましい。これを何とかするために日夜努力をしているといっても過言ではない。

本日、2014年8月7日 の時点でのわたしの中国携帯仕様をご説明する。

利用している端末は上の写真にある、小米から発売されている紅米Note。

Picture
2枚のSIMが装着可能なので、
3G対応SIMスロット:跨境王カード
2G対応SIMスロット:通話用(中国移動)SIM
としている。

この跨境王カードは香港と広東省内であれば利用できるプリペイド・データSIM。
このSIMを使えば、中国で制限のあるFacebookやTwitterといったアプリが中国内でも利用できる。

90日利用可能、3GBデータ使用含、価格は300香港ドル(約4千円)、ざっくり一ヶ月 100香港ドルで1GBまで利用可能という感じ。香港と中国の両方のデータ使用量を合わせて計算するので両方を行き来する人には使い勝手が非常にいい。

この紅米NoteはW-CDMA版だが、今月(2014年8月)には4G版が発売開始になるようだが、兎に角 安くて動きもスムーズなのでオススメ。わたしは1500香港ドル(約2万円)で購入し、それにサードパーティが開発した日本語対応ROMを入れている。

わたしのメイン携帯はiPhoneだが、遊びと勉強用に常に1台 アンドロイド携帯を持ち歩いているが、これはコストパフォーマンスの高い オススメの一台。

1 コメント

    旅を快適にする装備

    ネットがあれば最新地図もみられるし、旅先の最新情報も入手できる。友人にチャットしてヘルプを依頼することも。

    しかし、そのためには常にデジタル装備を最新にする必要がある。

    そんな私のデジタル装備をご紹介。

    Archives

    8 月 2014

    Categories

    すべて
    スマートフォン

    RSS フィード

Proudly powered by Weebly
  • Home
  • About Me
  • My Podcast
  • チベット拉薩ラサ・西安の旅
  • イタリア&ドイツの旅
    • ミラノ・ドゥオーモへ / Milano Duomo
    • 俺たちの旅(ミラノ編)
    • ミラノの街角
    • ミラノのレストラン / Milano Restaurant
  • YEAR 2016
  • Year 2015
  • Year 2014
  • Year 2013
  • Year 2012
  • 3D Printer の日々