TOJI Masaya's LIFE LOG
  • Home
  • About Me
  • イタリア&ドイツの旅
    • ミラノ・ドゥオーモへ / Milano Duomo
    • 俺たちの旅(ミラノ編)
    • ミラノの街角
    • ミラノのレストラン / Milano Restaurant
  • YEAR 2016
  • Year 2015
  • Year 2014
  • Year 2013
  • Year 2012
  • 3D Printer の日々

海外で使えるデータSIM紹介

ベトナムのデータSIM

6/16/2014

0 コメント

 
Picture
ベトナムも通信事情はかなり良くなっている。
2014年の春にハロン湾に行った際に使ったSIMは、ハノイからハロン湾までの高速道路も含めてかなり3Gネットワークでカバーされていた。

このSIMについては事前にベトナムの方にお願いして調達してもらった。
◎キャリア:Viettel
◎50万ドン(約2400円) 
◎データ使用 無制限 
◎我々は1週間弱しか使わなかったが、その後 半月ほど使えたとのこと。
◎その他
・コマンドで使える期間やデータ量を申請すると思いますが、Viettelカードの売り子さんにやってもらったこともあり詳細は不明。
・コマンドもベトナム語のイニシャルなので申請はDK(dong Key=登記)みたいな感じで 外国人には理解が難しい。またコマンドに対する成功しましたとかもベトナム語なので成功したか否かも理解できない。 
・英語コマンドもあると予想しますが不明

ざっくりこんな感じなので、SIMカード購入や設定については地元の方にお願いすることをおすすめします。

2014/08/07 追加情報
知人がベトナム・ホーチミンにいくということで最新情報が欲しいと Facebookで呼びかけたところべベトナムで活躍するビジネスマン Asukalさん、ジャーナリストの常岡さん、スマホ情報中国から発信しておられる奥野さん達から下記 アップデートを頂くことが出来た。
お三方に改めてお礼申し上げます。

以下 Asukalさんより
  • 空港出た所=人がいっぱい待ってる所に Mobifon Vinafon Viettelとベトナム大手3社の名前がボール紙に手紙でかかれた看板をあげたカウンターが2つ3つあります。
  • そこでInternet/Simのキーワードで買えばなんとかなると思います。
  • 3社の使い勝手の違いや料金プランは実際3社使ってますが大差ないです。
  • 50万ドンあれば充分。
  • APNは3社共にアンドロイド携帯やiPhoneならば自動設定されるはずです。
  • いま出張でベトナムの田舎へきております。Vinafonは国内ローミングでVittelに繋がりローミング状態ではネット接続できません。Mobifonも地方では良く国内ローミングになります。やはりローミング先はViettelです。ホーチミン市内と近郊ではほとんど大差ありませんが地方(山岳地帯など)は最大ネットワークをほこるViettelが強いようです。


以下 常岡さんより
  • 先日、ベトナムへまいりましたが、ViettelでもMobifoneでもテザリング規制はありませんでした。
  •  そういえば、Viettelは春までは日本でローミングできませんでしたが、現在はソフトバンクにローミングして通信できています。


以下 奥野さんより
  • 僕も2回行ってViettelとVinafon使いましたが、どちらも十分電波状況良かったですね。ホーチミン市内だけでしたが。



0 コメント

    このサイトについて

    海外旅行で利用可能なデータSIMを紹介します。
    コメント、質問大歓迎です。
    また耳寄りなSIM情報あれば教えて下さい。

    カテゴリ

    すべて
    イギリスSIM
    タイSIM
    ドイツ
    ベトナムSIM
    香港SIM
    香港・中国SIM
    香港在住日本人向けSIM

    画像

    Archives

    3 月 2017
    9 月 2015
    9 月 2014
    8 月 2014
    6 月 2014

Proudly powered by Weebly
  • Home
  • About Me
  • イタリア&ドイツの旅
    • ミラノ・ドゥオーモへ / Milano Duomo
    • 俺たちの旅(ミラノ編)
    • ミラノの街角
    • ミラノのレストラン / Milano Restaurant
  • YEAR 2016
  • Year 2015
  • Year 2014
  • Year 2013
  • Year 2012
  • 3D Printer の日々