TOJI Masaya's LIFE LOG
  • Home
  • About Me
  • イタリア&ドイツの旅
    • ミラノ・ドゥオーモへ / Milano Duomo
    • 俺たちの旅(ミラノ編)
    • ミラノの街角
    • ミラノのレストラン / Milano Restaurant
  • YEAR 2016
  • Year 2015
  • Year 2014
  • Year 2013
  • Year 2012
  • 3D Printer の日々

海外で使えるデータSIM紹介

海外データSIMについて

3/17/2017

0 コメント

 
最近 Youtubeでの動画アップを始めたのですが、そこで二回にわたりデータSIMについて話していますのでリンクを貼っておきます。お時間あればどうぞ。

まずはタイのキャリアが販売している日本を含めたアジア各地で使えるデータSIMの紹介。
​アマゾン日本で購入可能です。動画の下の概要欄に購入リンクもあります。

上記に引き続きもう少しデータSIMの活用方法を説明しています。
0 コメント

2015年9月時点の香港・中国SIM情報 (追記アリ)

9/2/2015

0 コメント

 
プリペイドSIMの仕様は変わりやすい。
2015年9月時点で香港&中国で使えるデータ専用SIM(通話なし)をまとめて紹介。
*2015/09/16 中国移動香港が提供するデータ専用プリペイドSIM情報を追加

通話可能SIMはデータ利用に際しコマンド操作が必要だったりするので、データ専用の方が旅行者には扱いやすいと思う。メッセンジャー系アプリで通話も出来るようになったいま通話可能SIMは必須ではないですよね。

ここで紹介するSIMは中国内でもTwitter、Facebook、Youtube、LineなどSNSが利用可能ということが特徴。

利用可能期間の短いモノから紹介、ただし利用可能地域に違いがあるので注意して下さい。
画像

◎中港7日1GB上網卡
http://store.hk.chinaunicom.com/data-card/453512.html

定価:HK$150
利用可能データ量:1GB
利用可能期間:7日間
利用可能エリア:中国全土、香港
速度:3G
SIMサイズ:NanoSIM、MicroSIM用の切れ目が有り、3サイズで利用可能
利用開始期限:来年 2016年12/31日までに開通が必要です。

残高及び利用可能期日確認方法
ウェブサイト http://hk.chinaunicom.com/datasim
より購入したSIMカードに記載されている2つの番号を上記サイトに入れて確認可能
ML:11桁
PUK:8桁

画像
◎廣東及香港30日1GB上網卡
http://store.hk.chinaunicom.com/data-card/guangdong-hk-30days-1GB-data-sim.html

定価:HK$129
利用可能データ量:1GB
利用可能期間:30日間
利用可能エリア:広東省全域、香港(注1)
速度:3G
SIMサイズ:NanoSIM、MicroSIM用の切れ目が有り、3サイズで利用可能
利用開始期限:来年 2016年12/31日までに開通が必要です。

残高及び利用可能期日確認方法
ウェブサイト http://hk.chinaunicom.com/datasim
より購入したSIMカードに記載されている2つの番号を上記サイトに入れて確認可能
ML:11桁
PUK:8桁

画像
◎廣東及香港90日3GB上網卡
http://store.hk.chinaunicom.com/data-card/guangdong-hk-90days-data-sim.html

定価:HK$299
利用可能データ量:3GB
利用可能期間:90日間

利用可能エリア:広東省全域、香港(注1)
速度:3G
SIMサイズ:NanoSIM、MicroSIM用の切れ目が有り、3サイズで利用可能
利用開始期限:来年 2016年12/31日までに開通が必要です。
残高及び利用可能期日確認方法
ウェブサイト http://hk.chinaunicom.com/datasim
より購入したSIMカードに記載されている2つの番号を上記サイトに入れて確認可能
ML:11桁
PUK:8桁

(注1)広東省利用可能地域
廣州市  深圳市  珠海市   汕頭市   佛山市  韶關市  湛江市  肇慶市
江門市  茂名市   惠州市   梅州市  汕尾市  河源市  陽江市  清遠市
東莞市  中山市  潮州市  揭陽市  雲浮市.
画像
◎中国移動 4G/3G中國國內10日數據卡
https://1cm.hk.chinamobile.com/onlineshop/prepaid-card-detail.html?product_code=PSIM234SP%24148CH4G

定価:HK$148
利用可能データ量:1.5GB
利用可能期間:10日間
利用可能エリア:中国、香港
速度:4G
中国移動が中国国内で提供する4GはTD-LTE方式であり、このSIMを利用する携帯電話がTD-LTEをサポートしている必要があります。サポートしていない場合には低速(2G・EDGE)でのデータ利用となります。

iPhone6以降はTD-LTEをサポートしています。

SIMサイズ:NanoSIM、MicroSIM用の切れ目が有り、3サイズで利用可能
利用開始期限:来年 2016年12/31日までに開通が必要です。

このSIMの特徴は
・開通後、プランの申込なしでデータ通信10日間1.5GB利用可能(中国・香港共用)
 ※追加チャージ可能(開通後30日以内)
・有効期限10日間。HK$100以上チャージで有効期限180日延長
・10日目以降はHK$48/日データ定額、またはHK$100/1gb/10日パッケージ申請可能
・香港(中国移動)中国(中国移動TD-LTE)でLTE利用可能。利用可能エリアは中国・香港のみ(マカオ・台湾は利用不可)
・データ通信専用。テザリング利用可能。中国国内でもFacebook、Twitter等利用可能
・中国国内で4G(ただしTD-LTE)が利用可能

上に紹介したSIMカードは、旅行者だけでなく、中国在住で中国政府によるSNSブロック回避目的で利用したい方も多いと思います。
購入は、上記リンク先から行えますが、言葉の問題や、緊急に欲しいといった場合には、下記サイトから購入可能です。日本人対応なので安心して購入可能です。
0 コメント

ドイツでのプリペイドSIM情報(その2 O2編)

9/30/2014

0 コメント

 
ケルン大聖堂近くのO2ショップで購入

価格&スペックは
40ユーロ
1ヶ月 5GBデータ
*5GBを超えた場合には帯域制限になる。
*5G終了後にデータを追加チャージすることは不可だが、1ヶ月後に追加購入可能。1ヶ月以内に複数のチャージは不可ということ。

通話不可
APN: pinternet.interkom.de

SIMを使うには、SIMを入れた電話で下記番号に電話をかける必要があるので注意。
番号は↓ テンキー画面より下記を入力してコール。会話等は不要。
*103*095130227553#

これも端末にSIMをいれるとSIMロック解除が必要。
下写真の四角いステッカーにある4桁のPINをメモっておくことをオススメします。

値段はO2の方が高いが、我々の訪問先に関しては、Lebaraの方がつながりが良かった気がする。

Picture
Picture
0 コメント

ドイツでのプリペイドSIM情報(その1 Lebara編)

9/30/2014

0 コメント

 
Picture
事前にBlurというMVNOのSIMが4Gを掴みやすいと聞いたが、ケルン到着後、大聖堂前にあるケルン中央駅で購入できず、駅構内にあった小さな携帯業者から Lebara というT-Mobile系MVNO SIMを購入。

価格&スペックは
25ユーロ
1ヶ月 3GBデータ
*3GBを超えた場合には帯域制限になる。
*3G終了後にデータを追加チャージすることは不可だが、1ヶ月後に追加可能。1ヶ月以内に複数の追加チャージは不可ということ。

通話可能
APN: internet.telekom

裏面に4桁のPIN番号(写真参照)があるが、携帯にSIMを装着した際に、携帯がロックされPINナンバーを入れるように促されるので、この番号はどこかに控えておくことをオススメする。

他に4Gが使えるプリペイドSIMもあると思うが、我々の訪問先であるケルン、ハイデルベルグ、シュトゥットガルト、ニュルンベルクでは問題なく利用できた。

また特筆すべきは、最後に立ち寄ったチェコ・プラハでも電話、SMSが利用できた。
さらに香港まで国際電話もできたのには驚いた。

もうひとつ、途中でつながりが悪くなったことで、焦って新規にO2にてSIMを購入したが、その後 再び利用できることがわかり無駄遣いしてしまった・・・

Picture
0 コメント

関西空港から入国する海外在住者向けデータSIM

8/4/2014

0 コメント

 
このSIMは、関西空港から日本に入国する我々海外在住者や外国人の方に向けたデータSIMです。
海外では一般的なプリペイドSIMの自販機がようやく日本にも出来ました。

#購入できるSIMの詳細はこちらで確認して下さい。
http://www.so-net.ne.jp/prepaid/

Picture
関空の到着ロビーフロア。


自販機はパーテーションの横、 ひっそり佇んでいます。
なんか影に隠れていて、買ってほしくないんじゃないか?という訝ってしまう配置です。

Picture
もっと近づいて写真を撮ってみました。

Picture
100MBか500MBまで利用可能なLTEが使えるプリペイドSIMです。

技適マークが付いている端末で利用することと書いていますが、まあ実際にはついていない端末を使うことも可能ですし、販売側もあくまでお約束的に書いているだけでしょう。

外国の方が持ってくる端末でiPhoneを除けば、技適マークが付いているものなんて殆ど無いはずで、それがダメと言うならそもそもここで販売すべきじゃない気もします。まあこれは余計なお世話ですね。プリペイドSIMが使えることに感謝しましょう。



端末にこのSIMを入れて使いはじめるとブラウザにユーザー情報登録画面が表示されるようです。
そこに名前や住所(ホテルなどでもOKだと思います)を入れる必要があります。

このSIMのいいところは、
1.関空で購入可能
2.プリペイドでLTEが使える
3.利用可能期間が長い(100MB版 30日利用可能、500MB版 60日利用可能)
4.後で追加チャージも可能


遅くてもイイ、香港で事前準備できるなら下記ページで紹介している

◎香港在住日本人の日本帰省&旅行用データSIM

こちらのほうが金額的にお得です。

追加情報(2014/08/04)
新千歳空港でも同じものが購入可能だそうです。ただし窓口販売(情報ありがとうございます>吉田さん)
0 コメント

香港・中国 用データSIM 7日間版

6/26/2014

2 コメント

 
前回紹介した落馬洲にあるSIMの自販機の商品陳列棚に、香港・中国で7日間 利用可能データSIMがあったので調べてみました。

これまで紹介してきた跨境王シリーズ同様、本SIMも、中国でTwitter、Facebookが利用できるSIMカードです。

通話が出来ないデータ利用のみのカードですが、ややこしいコマンド操作が不要なので、数日間の短期旅行者で中国内でTwitterなどが使いたい人には以前紹介した跨境王よりもオススメです。
150香港ドル(約2000円)で購入すれば、1GBのデータ利用が可能です。
SIMサイズはMicro SIMですので、iPhone5以降のユーザーはサイズ調整が必要です。

設定
APN: 3gnet
データローミング設定をONにする必要があります。

購入は自販機でもいいですが、事前に購入するという場合はChina Unicomのサイトがお得です。


【参考】
香港・中国用データSIM 跨境王(その1)・・・3ヶ月・3GB利用可能・通話不可・299香港ドル
香港・中国用データSIM 跨境王 (その2)・・・1ヶ月・120香港ドル・データ&通話可能
Picture
2 コメント

香港在住日本人の日本帰省&旅行用データSIM

6/26/2014

0 コメント

 
イオンSIMなど日本国内でもかなり安くデータ利用ができるようになってきましたが、それでも我々海外在住者にとって契約が必要なSIMというのは敷居が高いものです。
そこで紹介するのがこのSIM、これらは香港から各地に旅行する人を対象にしたデータ通信用SIMです。

日本、中国&香港、台湾、ヨーロッパに旅行する人が利用可能なデータSIMです。
なんといっても面倒な契約なしで利用できるのがいいです。
Picture
China Unicom のサイトで購入すれば割安な上、デリバリーまでしてくれます。
◎China Unicom プリペイド販売サイト

設定
APN: 3gnet
データローミング設定をONにする必要があります。

注記(2014/07/01):
上記SIM中、韓国(南韓)SIMは利用時にパスポート番号登録が必要でした。
パスポート登録方法についてはここを参照してください。
Picture

ということで、韓国についてはライバル会社、中国移動 China Mobileから販売されている右のプリペイドSIMをオススメします。
これは現時点ではUnicomとは異なり登録不要なようです。

購入は中国移動ショップに行く必要があります。
2014年8月末までは198香港ドルで購入可能

0 コメント

深センの玄関口・落馬洲にあるSIM自販機

6/26/2014

2 コメント

 
Picture

電車で香港から中国・深センに行く場合、羅湖駅か落馬洲駅かを通ります。落馬洲で電車を降りプラットフォームから一階降りた改札前にこの2個の自販機があります。

左がChina Unicom(中国聯通)、右がChina Mobile(中国移動)です。

Picture
右写真の商品陳列棚二段目に、何度か紹介している中国、香港の2つの電話番号を持て、しかも 中国全域でTwitter、Facebookができる跨境王の120香港ドル版が売られています。
本SIMの詳細はココを参照




Picture
更に一番下にはリチャージ用Topupカードも売られています。

例えば跨境王を利用する場合、1周間で500MBという設定をするには
78香港ドルを消費するのですが、2週間滞在する場合にはあらかじめ
100香港ドルのTopupカードを買って追加しておけば更に1週間500MB使うというように利用できます。

2 コメント

香港・中国用データSIM 跨境王 (その2)

6/24/2014

0 コメント

 
Picture
これは その1で紹介したデータSIM同様、中国国内でもFacebook、Twitter、Youtubeが使えます。
しかし以下の点が異なります。
1.香港と中国国内用の電話番号が付与され通話が可能。
2.広東省のみでなく中国全土で利用可能
3.追加チャージが可能なので継続チャージする限り無期限で使用可能
4.1日、7日、1ヶ月でデータ利用パッケージが適用可能
5.毎月6ドルの基本料金
6.最近になってマカオ、台湾でも利用可能になった。という点が異なります。

注意:台湾国内からデータ使用のための申請コマンド *118*231# が通らなかったという報告がありました。台湾出発前に香港で申請しておくことをオススメします。

接続キャリア
國內:中國聯通
澳門:3
台灣:遠傳電信 FarEastTone

設定
APN: 3gnet
データローミング設定をONにする必要があります。

通話の費用などは下記 ページから確認して下さい。
http://store.hk.chinaunicom.com/jsp/sys/mall/good-detail.jsp?salproid=453433

データ利用に関しては上記4項の通り電話機からコマンドを送ることでパッケージ利用が適用されるので忘れないように。(参考までにページをキャプチャーして貼付るが正確には上記リンクより最新情報を参照のこと)

注意!(追記 2014/06/27)このSIMカードに含まれている利用可能金額は66香港ドルです。
従って7日 500MBを設定しようとすると残金不足の可能性があります。不足の場合には別売のTopupカードでリチャージする必要があります。
Picture
例えば本SIMを装着した携帯電話から 
*118*431#
と電話をかけることで
1ヶ月 35香港ドル(500円弱)で100MBまで使える
という設定が完了する。

その他も同様。ただし100MB使いきったあとは標準レートである1MBあたり2香港ドル(30円弱)が警告なしに適用されるので注意が必要です。
自分の携帯にあるデータ使用確認アプリなどで注意深くモニタしておくことを強くオススメします。

また1日300MBの設定を行った場合には、真夜中12時で利用時間が終わるので、12時過ぎて使っているとこれも標準レートである1MBあたり2香港ドルが適用されるので注意。12時過ぎたことを忘れて使っているとあっという間にSIMの残金がなくなってしまうことになります。

購入はオンラインで可能。下記リンク参照
http://store.hk.chinaunicom.com/jsp/sys/mall/good-detail.jsp?salproid=453433


日本からなので購入しにくい、旅行前に確保しておきたいといった方は下記 サイトで日本に発送もしてくれます。

0 コメント

ベトナムのデータSIM

6/16/2014

0 コメント

 
Picture
ベトナムも通信事情はかなり良くなっている。
2014年の春にハロン湾に行った際に使ったSIMは、ハノイからハロン湾までの高速道路も含めてかなり3Gネットワークでカバーされていた。

このSIMについては事前にベトナムの方にお願いして調達してもらった。
◎キャリア:Viettel
◎50万ドン(約2400円) 
◎データ使用 無制限 
◎我々は1週間弱しか使わなかったが、その後 半月ほど使えたとのこと。
◎その他
・コマンドで使える期間やデータ量を申請すると思いますが、Viettelカードの売り子さんにやってもらったこともあり詳細は不明。
・コマンドもベトナム語のイニシャルなので申請はDK(dong Key=登記)みたいな感じで 外国人には理解が難しい。またコマンドに対する成功しましたとかもベトナム語なので成功したか否かも理解できない。 
・英語コマンドもあると予想しますが不明

ざっくりこんな感じなので、SIMカード購入や設定については地元の方にお願いすることをおすすめします。

2014/08/07 追加情報
知人がベトナム・ホーチミンにいくということで最新情報が欲しいと Facebookで呼びかけたところべベトナムで活躍するビジネスマン Asukalさん、ジャーナリストの常岡さん、スマホ情報中国から発信しておられる奥野さん達から下記 アップデートを頂くことが出来た。
お三方に改めてお礼申し上げます。

以下 Asukalさんより
  • 空港出た所=人がいっぱい待ってる所に Mobifon Vinafon Viettelとベトナム大手3社の名前がボール紙に手紙でかかれた看板をあげたカウンターが2つ3つあります。
  • そこでInternet/Simのキーワードで買えばなんとかなると思います。
  • 3社の使い勝手の違いや料金プランは実際3社使ってますが大差ないです。
  • 50万ドンあれば充分。
  • APNは3社共にアンドロイド携帯やiPhoneならば自動設定されるはずです。
  • いま出張でベトナムの田舎へきております。Vinafonは国内ローミングでVittelに繋がりローミング状態ではネット接続できません。Mobifonも地方では良く国内ローミングになります。やはりローミング先はViettelです。ホーチミン市内と近郊ではほとんど大差ありませんが地方(山岳地帯など)は最大ネットワークをほこるViettelが強いようです。


以下 常岡さんより
  • 先日、ベトナムへまいりましたが、ViettelでもMobifoneでもテザリング規制はありませんでした。
  •  そういえば、Viettelは春までは日本でローミングできませんでしたが、現在はソフトバンクにローミングして通信できています。


以下 奥野さんより
  • 僕も2回行ってViettelとVinafon使いましたが、どちらも十分電波状況良かったですね。ホーチミン市内だけでしたが。



0 コメント
<<前へ

    このサイトについて

    海外旅行で利用可能なデータSIMを紹介します。
    コメント、質問大歓迎です。
    また耳寄りなSIM情報あれば教えて下さい。

    カテゴリ

    すべて
    イギリスSIM
    タイSIM
    ドイツ
    ベトナムSIM
    香港SIM
    香港・中国SIM
    香港在住日本人向けSIM

    画像

    Archives

    3 月 2017
    9 月 2015
    9 月 2014
    8 月 2014
    6 月 2014

Proudly powered by Weebly
  • Home
  • About Me
  • イタリア&ドイツの旅
    • ミラノ・ドゥオーモへ / Milano Duomo
    • 俺たちの旅(ミラノ編)
    • ミラノの街角
    • ミラノのレストラン / Milano Restaurant
  • YEAR 2016
  • Year 2015
  • Year 2014
  • Year 2013
  • Year 2012
  • 3D Printer の日々